どうして虫歯になるの?
1. 虫歯菌が多い
虫歯菌はもともと生まれた時から口の中に存在するものではなく、約2歳までの間に周囲の人や環境によって移る感染病です。よって虫歯菌の数には個人差があります。
2. 砂糖やでんぷんなどの多い食品をよく食べる
ご飯やお菓子を食べた後に、歯の溝や隙間に残った食べカスを放っておくと「歯垢」になります。この「歯垢」が虫歯菌にとって一番住み心地がよく、こういった場所で歯を溶かす「酸」を生成します。
3. 歯磨きをあまりしない
虫歯の原因となる「虫歯菌」。その「虫歯菌」の生成を助ける「歯垢」を取り除く重要な役割が歯磨きです。この歯磨きを怠ると、虫歯になりやすくなります。
4. 歯が弱い
同じように食事をし、同じように歯磨きをしても、虫歯になる人とならない人がいます。この違いはどこにあるのでしょうか?
実は「唾液」が虫歯菌の活動を制御し、歯の健康を保ってくれているのです。
虫歯菌が活動を始めると、口の中が酸性に変化してきます。
この酸が歯にとっては大敵なのです。
しかし、唾液が分泌されると唾液のちからで口の中を弱アルカリ性に戻し、歯が溶けるのを防いでくれます。
そして唾液には最も大事な効果が・・・!
それは、溶け始めた歯の成分である「カルシウム」を唾液が元に戻す役目があるのです。
唾液ってすごい!!
●この4つがそろった時、虫歯ができてきます。お菓子を食べても、歯磨きをしっかり行えば、虫歯菌が減り虫歯になりにくくなります。
虫歯の原因となる3つの要素
虫歯は、歯質・細菌・食べ方の3つの要素に時間の経過が加わってできます。
つまり、これら3つの要素が重なる時間が短ければ、虫歯になる可能性を低く、長ければ虫歯ができやすくなります。
●虫歯の原因●
1.歯質・・・歯の強さや、唾液の力によって虫歯になりやすいかどうかが左右されます。
2.虫歯菌・・・主な虫歯菌はミュータンス菌です。このミュータンス菌は、プラーク(歯垢)を作り、また歯を溶かす酸を作ります。
3.食べ物・・・糖質の中でも特に、砂糖を含む食べ物や、飲み物が虫歯の発生に影響を与えます。
虫歯の進行
C0・・・歯の表面のエナメル質が白く濁った状態で、痛みはなく穴もあいていないので、虫歯に気づかないことが多い。
⇒フッ素やキシリトールを利用して再石灰化させる
C1・・・虫歯の始まりで、歯の表面のエナメル質が溶け始める。
C2・・・虫歯が象牙質まで達した状態。
C3・・・虫歯が神経(歯髄)まで達し、甘いもの、冷たいもの、熱いものにズキズキと痛みが通り過ぎるまで我慢していると、神経(歯髄)がしんでしまうため、一時的に痛みが消えます。しかし、そのまま放置すると、炎症が歯の外側にまで広がるので、歯肉が腫れ、熱も出て、激しい痛みに襲われます。
C4・・・虫歯を放置すると、歯のほとんどがなくなっていきます。このまま歯を残すことはできないので、残念ながら抜歯することになります。
※治療はお早めに!!
虫歯の予防対策
・虫歯菌・・・ご家庭での歯磨きや歯科医院でのプラーク除去、菌の活動を抑えるキシリトールやフッ素の使用
・歯質・・・フッ化物を使った歯質強化
よく噛んで唾液の分泌を促進
歯科医院でのシーラントによる予防
食べ物・・・バランスの取れ食生活を心がけましょう。おやつの習慣、砂糖などの虫歯の心配ないおやつを選択するとよいでしょう。
だらだら食べないで、時間を決めて食べましょう。
いつも口の中に食べ物が入っている状態だと、虫歯菌の思うツボ!!
食べ始めると、歯は溶け始めるので、虫歯にならないためにも、食事と食事の間にお口を休ませてあげることが大切です。
フッ素
・虫歯とフッ素の関係
歯の表面では、歯の成分であるミネラルが溶け出す脱灰とミネラルが歯の中に戻って結晶化する再石灰化が繰り返されています。
この脱灰・再石灰化のバランスが崩れて、ミネラルが溶け出す脱灰の割り合いが大きくなると虫歯ができるのです。
虫歯になりやすいかどうかは、口の中の細菌の種類や量、唾液の性質や量、飲食の頻度や酒類、フッ素の利用の仕方、ブラッシング方法などが関わっています。
・フッ素とはどのような物質ですか?
フッ素は科学的合成されたものでなく、自然界に広く分布している元素の一つです。海産物やお茶などに微量に含まれています。歯、骨、血液中にもフッ素は存在します。
・フッ素にはなぜ虫歯を予防する効果があるの?
フッ素は、
①歯を強くする(耐酸性)
②初期虫歯を修復する(再石灰化)
③虫歯の原因の酸産生を抑制する
※以上のことからわかることは、虫歯を予防するには歯磨きだけでは不十分ということです!
●虫歯にならないケアのポイント●
①フッ素を上手に利用
②上手な間食
③歯磨きをっかり行う(フロスや歯間ブラシも使用する
よいでしょう)
●虫歯ケアでの重要用語の説明●
フッ素・・・お口の中の歯の原料。ミネラル(カルシウム、リン)を歯に運び、再石灰化
を促進させて、歯を強くします。
キシリトール・・・砂糖と同じ位の甘さで、虫歯の原因になる酸の材料にならず、ミュータンス菌に酸を作らせません。その結果、ミュータンス菌の行動が抑制されます。さらに、キシリトールの甘さで唾液がたくさん出ることで、唾液中のカルシウムを安定化させます。歯にもう一度カルシウムを取り込みやすくするので(歯の再石灰化)、歯を丈夫にする効果もあります。また、粘着質のあるプラークをサラサラにして、取れやすくするので、歯磨き前におすすめです。
リカルデント・・・牛乳由来のタンパク質から作られた無味無臭の天然由来成分です。そのもの自体がカルシウムなので、虫歯の始まりを抑えます。歯のミネラルが溶け出す脱灰抑制効果、歯のエナメル質にミネラルを取り戻す再石化か効果(キシリトールの2倍の効果といわれています)、歯を酸性に溶けにくくする耐酸性効果などがあります。ただ、牛乳由来なので、アレルギーのある人には使えません。
⇒虫歯を予防するには、正しい歯磨きをしてお口の中の細菌数をできるだけ無くしてあげることが、一番大切です。ですが、よりリスクを減らしてあげるために、フッ素、キシリトール、リカルデントなどを上手に活用してはいかがですか?